令和6年度におきましても、日本サービスマナー協会から講師
を招き、楠事務所で10月7日(月)に、小牧事務所で10月
16日(水)に「接遇研修」を実施しました。お客様目線に立ち
返り、自身の対応を見直したり、お客様満足・従業員満足につな
がる基本的な対応マナーを振り返ることなどを目的に勉強を行い
ました。
令和6年11月2日(土)に名城公園で開催されました名古
屋YMCA主催の「第31回名古屋YMCAインターナショナルチ
ャリティーラン」にチームスポンサーとして参加しました。
チャリティーランは、走って支援、寄付で支援をモットー
に障がいのある子供たちの支援を目的として開催されており、
出場参加費はすべて障がいのある子供たちの体育活動・野外活
動・学習活動等の支援に用いられます。
令和6年11月3日(日)に小牧事務所、11月15日
(金)に楠事務所において、防犯マニュアルに基づき、施錠
個所の確認、カラーボール設置位置の確認などや緊急時にお
ける連絡先や役割分担の確認を行うとともに、カラーボール
の投擲訓練を実施しました。
今年度5月にお客様が車から降りて徒歩にて料金収受ブースに
来られたにも関わらず、お客様の安全確保ができなかった事案が
2件発生したことを重くとらえ、7月4日から18日の間に楠事
務所及び小牧事務所において、料金収受員全員参加で「緊急安全
管理研修」を実施しました。
過去の他高速道路での収受員死亡事故や今回の事案を事例とし
て紹介しその問題点を確認するとともに安全に対しての注意喚起
を図りました。また、ヘルメット、安全蛍光ベスト、フリッカー
ライトの着用の徹底、「徒歩による侵入事案の対応手順」の徹底
を図りました。
(7/4 楠事務所)
令和5年度におきましても、日本サービスマナー協会から講師
を招き、楠事務所で10月3日(火)に、小牧事務所で10月12日
(木)に「接遇研修」を実施しました。覆面調査の結果を踏まえ
課題点をみんなで洗い出し、「マナーとは?」を考えました。ま
た、料金収受の場で使ってよい言葉、使うことはNGとなる言葉
をみんなで話し合い、クレームに対する心構えについても勉強し
ました。
( 10/ 3 楠事務所)
令和5年11月4日(土)に名城公園で開催されました第30
回名古屋インターナショナルチャリティーランにチームスポンサ
ーとして参加しました。
名古屋YMCAの学童クラブFUNの子供たちが「名古屋ロードサ
ービスからめる」というチーム名で参加してくれました。
今大会は、チーム、個人合わせて435名のランナーの参加が
あり、晴天の中を多くのランナーが子供たちの成長を祈って汗を
かきました。
令和5年12月14日(木)に楠事務所において、日ごろから防犯
意識を持つよう、施錠箇所の再確認、非常ベル、防犯カメラの再
確認などを行うとともに、カラーボールの投擲訓練を今年度も実
施いたしました。
令和5年12月19日(火)に小牧事務所において、日ごろから防
犯意識を持つよう、施錠箇所の再確認、非常ベル、防犯カメラの
再確認などを行うとともに、カラーボールの投擲訓練を今年度も
実施いたしました。
令和6年1月1日16時10分に石川県能登半島にある穴水町の北
東42㎞を震央として地震が発生。地震の規模はマグニチュード
7.6、最大震度は震度7。地震による家屋倒壊や土砂災害、津波な
どにより、死者が200人を超えるなど甚大な被害が発生しまし
た。
弊社としましても亡くなられた方のご冥福をお祈りするととも
に社会への貢献と被害にあわれた方の一助になることを願って義
援金を令和6年1月17日に中日新聞社会事業団に寄託させていた
だきました。
今年度も日本サービスマナー協会から講師を招き、楠事務所で
10月13日(木)に、小牧事務所で10月28日(金)に「接遇研
修」を実施しました。覆面調査結果により、良い点・悪い点の
状況把握をするとともにお客様満足・従業員満足に繋がる基本
的な対応マナーなどを勉強しました。
令和4年11月3日(祝)に楠事務所において、日ごろから防犯
意識を持つよう、施錠箇所の再確認、非常ベル、防犯カメラの再
確認などを行うとともに、カラーボールの投擲訓練を今年度も実
施しました。
令和5年3月15日
名古屋ロードサービス株式会社(代表者:山田和久、以下「当社」という。)は、この度、名古屋市(以下「同市」という。)が発行する「名古屋市SDGs債」(以下「本債券」という。)への投資を決定しましたので、お知らせします。
同市は、「名古屋市総合計画2023」と「名古屋市SDGs未来都市計画」、「名古屋市まち・ひと・しごと創成総合戦略」
に対して、国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」と国連開発計画(UNDP)が発行した
「企業・事業体向けSDGsインパクト基準バージョン1.0」の基本的な考えに基づき、SDGsの達成に資するとして、R&Iか
ら第三者評価を取得、当該第三者認証に基づき、今次名古屋市第523回10年公募公債を『名古屋市SDGs債』と銘打ち発行
することとしています。
かかる取り組みは、特定のプロジェクト、事業に留まらず、SDGsの達成に向けた発行体自身の実施計画に第三者評価を
取得した上で、市場からの資金調達を行うものとなります。
当社は、本債券への投資を始めとして、SDGsの達成に資する行動を継続的に実施することによって、持続可能な社会の
実現に貢献できるよう取り組みを推進してまいります。
<本債券の概要>
名 称: 名古屋市第523回10年公募公債(名古屋市SDGs債)
年 限: 10年
発行額: 150億円
利 率: 0.75%
令和4年1月15日(土)小牧事務所において、身辺防護を基本
とし、日ごろから防犯意識を持つよう、施錠箇所の確認、カラ
ーボールの設置箇所の確認等の研修を行うとともに、カラーボ
ールの投擲訓練を行いました。
令和3年10月11日(月)に楠事務所において、また10月20日(水)に小牧事務所においてNPO法人日本サービスマナー協会から講師を招き、「接遇研修」を実施しました。
お客様に好感を持っていただけるよう表情トレーニングや感じの良い話し方などを半日、学びました。
<10月11日楠事務所>
<10月20日小牧事務所>
令和2年7月3日(金)から14日(火)にかけて、熊本県を中心に九州や岐阜県、長野県、広島県及び島根県など日本各地で集中豪雨が発生し、記録的な大雨により広範囲で甚大な被害が発生しました。熊本県では、球磨川水系での氾濫・決壊。大分県では筑後川の氾濫や大分川などの氾濫・土砂災害が、岐阜県でも飛騨川や長良川などの河川が氾濫したり県内5カ所で土石流やがけ崩れなどの土砂災害が発生しました。
これらの災害により、7月20日時点で住宅被害は全壊587棟、半壊145棟、一部破損349棟、床上浸水7,880棟、床下浸水7,103棟となり、人的被害は死者9県77名、行方不明3県7名など大きな被害となっています。
以上のことから、弊社としても亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに社会への貢献と被害に遭われた方の一助になることを願って義援金を令和2年7月29日に中日新聞社会事業団に寄託させていただきました。
今年度の防犯訓練は、コロナ禍であることから名古屋高速道路公社主催での訓練は実施されないこととなり、令和2年11月17日から11月21日の間において3回、小牧事務所において防犯システムの確認、連絡体制の確認、強盗に遭った場合の心構えなど話し合うとともにカラーボールの投擲訓練を実施しました。
令和2年11月24日(火)に楠事務所においても防犯マニュアルの再確認を行うとともにカラーボールの投擲訓練を実施しました。
令和3年3月26日(金)に楠事務所において、また、3月29日(月)に小牧事務所において接遇研修を実施しました。
お客様に気分よくご利用していただくための行動や、おもて
なしの気持ちを表情や言葉でお伝えすることができるように
学びました。
名古屋ロードサービス株式会社 〒462-0843 名古屋市北区田幡二丁目12番14号